ビットコインとイーサリアムの違いや特徴は?どっちがおすすめ?

仮想通貨といえば、ビットコイン(Bitcoin)という印象を持つ方も多いかもしれません。
しかし、時価総額ランキングでビットコインについで2位につけるイーサリアム(Ethereum)も、今では代表的な仮想通貨です。
「経済のビットコイン」、「プラットフォームのイーサリアム」と呼ばれる2大通貨について、その違いや特徴などを詳しくご紹介します。
ビットコイン(Bitcoin)とイーサリアム(Ethereum)の違いって?
ビットコインもイーサリアムも共に代表的な仮想通貨で、ブロックチェーン技術を利用したものですが、その違いは何でしょうか。まずは、ビットコインとイーサリアムについて、その特徴を比較してみます。
ビットコインの特徴
特徴1. 世界初の分散型仮想通貨
ビットコインは2009年に運用が開始された世界初の分散型仮想通貨です。「ブロックチェーン」と呼ばれるネットワーク技術を利用することで中央発行主体がない形での通貨運用を可能にしました。
特徴2. 基本的な通貨としての決済機能
ビットコインは通貨として基本的に機能を備えています。非中央集権型の新時代通貨として、ビットコインを使った決済が可能です。
特に個人間送金に関しては銀行などの仲介機関を挟まずに手数料を抑えての送金ができます。また、ビットコイン対応の店舗などではビットコインを使ってのサービスの購入が可能です。
特徴3. 発行上限数が設定されている
ビットコインのプログラムでは予め、コインの発行枚数が2100万枚と決まっています。
通常の通貨(円やドルなど)と違って、銀行が発行枚数を調整する仕組みではないため、原理上はインフレがおきない仕組みになっています。
ビットコインは今ある多くの仮想通貨(アルトコイン)の元になっている通貨であり、非中央集権型の通貨という基本的な仮想通貨の理念を実現するための最小限の機能が備わっている点が特徴です。
一方で、イーサリアムの特徴はどのようなものでしょうか? イーサリアムはビットコインの第2世代仮想通貨ということで「ビットコイン2.0」とも呼ばれる仮想通貨です。具体的には大きく、以下のような特徴があります。
イーサリアムの特徴
特徴1.プラットフォームとしての機能
イーサリアムは正確には「イーサリアム・プロジェクト」と呼ばれる開発プラットフォームです。
イーサリアムでは誰もがそのプラットフォーム(イーサリアムのブロックチェーンやシステム)を使って開発・サービス提供ができることを目的にしています。
ちなみに、イーサリアムのプラットフォームで使用される仮想通貨を「イーサ」と呼び、仮想通貨としてはこちらが正式名称です。
特徴2. スマートコントラクト
イーサリアムはビットコイン2.0として、単に決済手段としての仮想通貨ではなく追加の機能を持っています。
それは「スマートコントラクト」と呼ばれるブロックチェーン上に決済記録だけではなく、それと合わせた契約情報も記録できる仕組みです。
このスマートコントラクトを利用することで通貨としてだけではなく、例えば保険商品の契約や証券記録などをブロックチェーン上に安全に保存することができるようになり、仮想通貨のさらなる活用が期待されています。
特徴3. 発行上限数がない
イーサリアム(=イーサ)はビットコインのように発行上限数が決まっておらず、現状では発行枚数が増え続ける仕組みになっています。
これはプラットフォームとしての側面があることが理由の一つですが、最近ではインフレを懸念して上限を設ける動きも出てきています。
ビットコイン(Bitcoin)とイーサリアム(Ethereum)の違い早見表
以上が、ビットコインとイーサリアムの大きな違いですが、以下にも簡単に違いを表形式でまとめてみます。
通貨名 | ビットコイン | イーサリアム |
---|---|---|
主な用途 | 決済 | 開発プラットフォーム |
通貨単位 | BTC | ETH |
考案者 | サトシ・ナカモト(正体不明) | ヴィタリック・ブテリン |
開始年月 | 2009年1月 | 2014年7月 |
管理者 | 不在 | 不在 |
マイニングシステム | PoW(Proof of Work) | PoW→PoS(Proof of Stake) |
ブロック生成時間 | 約10分 | 約12秒 |
総発行枚数 | 2,100万枚 | なし |
ビットコイン(Bitcoin)とイーサリアム(Ethereum)どっちがおすすめ?
ここでは、実際にビットコインとイーサリアムの購入を検討している方に向けて、それぞれのおすすめポイントをご紹介します。
ビットコインがおすすめな方
ビットコインの思想に共感できる方にはビットコインがおすすめです。ビットコインは正体不明の考案者サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)によって考案・投稿された論文を元にオープンソースで開発が進められました。
その論文では現在の通貨システムが抱える問題点を指摘しつつ、管理者がいない(=通貨の利用者が皆管理者)非中央集権型の通貨システムを実現するための方法が述べられています。
ビットコインはまさにこの思想を体現している仮想通貨と言えるのではないでしょうか。
現在では、ビットコインはかなりの価格の乱降下・急激な高騰を見せており、まとまった量を購入するのは難しくなっているのが現状です。
また、ビットコインを改良した多くのアルトコインが数多く存在します。そういった現状を踏まえると、ビットコインはその思想に共感できる人が購入を検討するのがおすすめです("思想"への投資と考えるのがおすすめ)。
ビットコインを購入するならこの取引所
bitFlyer
資本力No.1の取引所で安定感があります。bitFlyerでは販売所でビットコインを購入できるので簡単に手に入れることができます。よりお得に手に入れたい方は取引所での購入がおすすめです。
イーサリアムがおすすめな方
イーサリアムは通貨としての機能はもちろんですが、どちらかというと今後の仮想通貨の市場を支えるプラットフォームを目指している仮想通貨です。
イーサリアムのプラットフォームを利用した仮想通貨もすでにいくつか誕生しており(例:TRON, Statusなど)着実にプラットフォームとしての存在を確立しつつあります。
また、評価額の面でも他のコインと比較して、堅調に右肩上がりで成長を続けている印象です。イーサリアムのプラットフォームとしての側面に魅力を感じている人にはおすすめの仮想通貨になります。
イーサリアムを購入するならこの取引所
Zaif
国内で唯一、コインの積立ができる取引所です。毎月着実に買い増しをして仮想通貨資産を増やしたい方におすすめです。イーサリアムは成長が安定している分、積立に向くコインです。
ビットコイン(Bitcoin)とイーサリアム(Ethereum)のチャートと将来性
最後に、ビットコインとイーサリアムのチャートをご紹介します。
ビットコインのチャート
2017年の年末あたりに、最高値を更新したビットコイン。2018年に入ったあとは下落トレンドではありますが、全体感では依然として成長を続けています。
ビットコインが注目を浴びるようになったことで、いくつかの課題点が出てきてはいますが、すでに仮想通貨市場の基軸通貨として機能するようになっており、今後も緩やかに成長を続けることが期待されます。
イーサリアムのチャート
イーサリアムも2017年以降、堅調に成長をしており、暴落もなく安心して保有できる印象です。また、ICO関連の認知が広まるとともに、ICOプラットフォームとして利用されるイーサリアムもそれに伴って価格を上げてきています。
イーサリアムもビットコイン同様、いくつかの課題が指摘されていますが、2018年はその課題解決に注力するとの噂もあり、今後もこのペースで成長をすることが予想されます。